2025年03月08日

昭和20年3月18日 桜島上空ドッグファイト

 1945年3月18日午前6時45分、空母フランクリンからコルセア8機とヘルキャット2機が発進。鹿児島と出水の両航空基地撮影と戦闘機掃討の任務を帯びていた。

franklin 19450318 VMF-5 1-45.jpg

 第一撮影目標は出水航空基地だったが、曇りのため撮影できず。そのため、第二目標の鹿児島航空基地へ向かった。同航空基地と鹿児島湾内の船舶を撮影。
コルセアとヘルキャットは、出水上空を後にして鹿児島市上空を目指した。

敵機遭遇
 米軍機が鹿児島市上空へむかう途中、2ヶ所で敵機を発見、交戦している。

@ 5 mile south of Izumi(出水南方5マイルの地点)
 午前7時50分、Oscar(隼)を視認。
 
Three (3) Oscars were observed approximately five miles south of Izumi but they darted into the clouds and were gone.
 抄訳する。3機の隼を出水の南方5マイルで視認したが、敵機は雲の中に飛び込んだ。

A Over volcano in Kagoshima Bay(桜島上空)
 午前8時10分、米軍機は桜島上空11,000フィートで、零戦10機と遭遇。

 The sweep then returned from Izumi and encountered ten (10) Zekes over the volcanic in Kagoshima Bay at 11,000 feet.

A dogfight then continued for about ten minutes in which seven (7) of the ten (10) Zekes were shot down by our planes.
 抄訳する。
約10分間の戦闘で、零戦10機のうち7機を撃墜。

 Many of their pilots were seen bailing out.
 多くのパイロットが脱出するのを目撃した。

 作戦は、1945年3月18日に行われたのだが、空母フランクリンは翌日に被弾。この日に撮られた写真は失われたと、「AIRCRAFT ACTION REPORT」は記す。

 当ブログで、昭和20年3月18日に関する記事を掲載した。鹿児島航空基地攻撃を中心に書いた。同日に行われた空襲のほんの一部である。
昭和20年3月18日の空襲は、四国の一部と九州各地の飛行場が同時多発的に攻撃されている。

 鹿児島市の空襲、鹿屋市の空襲といった地域毎に描くのもよいが、九州全体を意識するのも必要と思う。この日の空襲について、メディアで取り上げられる機会は少ない。
そのため、同ブログでとりあげてみた。

関連ブログ
昭和20年3月18日 錦江湾上の米軍救難機
 (http://burakago.seesaa.net /article/511095623.html

昭和20年3月18日 列車銃撃・鹿児島
 (http://burakago.seesaa.net /article/510725449.html)

昭和20年3月18日 午後の空襲 鹿児島市
 (http://burakago.seesaa.net /article/503381559.html)

鹿児島市田上町の山中に墜落したグラマン機
(http://burakago.seesaa.net /article/503089160.html)

鹿児島市真砂本町の不発弾について
(http://burakago.seesaa.net /article/502692949.html)

鹿児島市真砂本町の不発弾
(http://burakago.seesaa.net /article/502589768.html)

昭和20年3月18日の空襲 鹿児島市
(http://burakago.seesaa.net /article/489108677.html)
posted by 山川かんきつ at 21:25| Comment(0) | 鹿児島と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする