2024年07月27日

鹿児島市にB29が初めて姿を見せた日

 鹿児島市に初めて敵機が飛んできたのは、昭和20年(1945)1月1日である。勝目清回顧録によると(以下省略)

 『鹿児島市史第2巻』と『鹿児島市戦災復興誌』は記す。断定しているから、当時しるされた記録に拠っているのだろと考えていたが、そうではないらしい。
『勝目清回顧録』と『あれから十年』を基にした記述のようだ。

 『勝目清回顧録』(勝目清・昭和38年刊)
 『あれから十年』(本田斉・1955年刊)

  いずれも、戦後10年以上たって刊行された書物である。勝目さんは戦時中、鹿児島市助役。本田さんは、鹿児島市防空課長。お二方ともに、鹿児島市の要職にあった人物ゆえ両書が採用されたと思われる。

『勝目清回顧録』は、オーラルヒストリーといえる。勝目さんから見た、鹿児島市政をうかがえる。貴重な資料といえる。
鹿児島市にB29が初めて飛来した日は、昭和20年1月1日とする記述はどうだろうか。
米軍資料とつき合わせてみる。

米軍資料から
 1945年5月15日作成の米軍資料をみる。
この文書に、米軍が設定した南九州の地勢や植生、飛行場などの情報が記されている。設定域は、鹿児島県と宮崎県の一部になる。
同文書に鹿児島航空基地を捉えた写真が掲載されている。
文書はこう記す。

19450318 kagoshimaAF 1.jpg



 KAGOSHIMA AIRFIELD & AUXILIARY SEAPLANE SYATION
Sortie 444BG / 4MR50 / XXBC, 26 Dec 1944
Approx, Scale in Feat


 直訳すると、鹿児島飛行場と補助的な水上基地。
 第20爆撃機集団第444軍団が、1944年12月26日に撮影。
 この日、鹿児島飛行場の撮影だけでなかった。鹿児島郡谷山町にあった、田辺航空工業鰍燻B影している。写真とともに記された文章を記してみる。

tanabe1.jpg

 UnIdentified Plant, TANIYAMA
Sortie 444BG / 4MR50 /XXBC, 26 Dec 1944

 直訳すると、谷山の未確認工場。

 この日、笠之原飛行場(鹿屋市)や鹿屋飛行場(鹿屋市)、郡元飛行場(宮崎県都城市)なども撮影している。
これらの写真から考えるに、「昭和20年1月1日に、B29が初めて鹿児島市に姿を見せた」とする記述は、再考する必要がありそうだ。

■関連記事
 「1944年米軍機飛来」
 http://burakago.seesaa.net/article/499012410.html


参考文献
『勝目清回顧録』(勝目清・南日本新聞社・昭和38年刊)
『あれから十年』(本田斉・1955年刊)
posted by 山川かんきつ at 08:02| Comment(1) | 鹿児島と戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日、90歳の男性(日置村出身)のお話を伺ったとき、「1945年の1月1日に枕崎から低位飛行で飛行機が飛んできた」という話がありましたが、これもなにか間違いなのでしょうか?
Posted by Harumi at 2025年02月08日 18:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。