昭和43(1968)年に、鹿児島県明治百周年記念式典が行われたそうだ。
想像するに、大きなイベントだったのではないか。地元メディアは、維新の大業として連日にわたって報道したと思われる。
そのような中で、明治維新を冷静に見ていた人物が2人いた。『明治百年と鹿児島』と題する一冊に掲載されている。
ひとりは、篠崎五三六さん。当時、鹿児島女子短期大学で教鞭をとられていた方である。略歴を見ると、旧制中学校長を歴任するなど長く教育に携わっている。
■戦前戦後の断層 篠崎五三六
政府は、国としての明治百年記念行事を、「過去百年の事績を回顧し、次の百年への希望をこめて国民の決意を新たにする機会とする」という立場で企画実施するという。そして「封建時代から脱却し、近代国家建設という目標にむかってまい進した、世界史にも類例をみぬ飛躍と高揚の時代であった。この百年における先人の勇気と聡明と努力」を、従って、これら先人に対する「敬意と称賛の念」を強調する。
このことは「維新の主役たち」を先輩としてもち、「その原動力は、当時の鹿児島の人々の先見的知識と、生生躍動する地域社会の総合的エネルギーであった」とするわが鹿児島のようなところでは、まことにわが意を得たものといえよう。
明治維新に対する解釈は、現代も変わらない。篠崎の指摘どおりである。同氏は戦後20数年を経た社会に対して、疑念を抱く。
主権在民の憲法をもち、人間性の尊厳と個人の自由とを基調とする、基本的人権が認められたのは、それから八十年も後のことである。それも、われわれ自身の努力ではなく、敗戦という全く予想もしなかった外部からの力に支えられて、そしてようやく二十年、古いものはまだ力強くその根を残し、新しい生命はまだろくに根を張ってもいない。
これが明治百年の現状ではなかろうか。
このような現状の中で、その古き時代の、時には封建の世界の中で生まれ育った、伝統や精神や行事などの幾つかが強調されようとしている。
そうして、篠崎氏は維新礼賛の風潮に対して釘をさす。
過去においてすぐれていた、意義があったという評価だけから、これを安易に現代に再現することは、慎むべきである。
明治百年は、戦前戦後の断層の認識と、その評価から始めるべきだと考える。
もうひとり、維新礼賛に批判的な論考をつづった人物がいる。作家の島尾敏雄である。
■琉球弧を目の中に 島尾敏雄
私は歴史を流動するすがたでとらえたいと考えています。仮にある期間を区切るとしても、それはひとつの便宜的な手段としえのことだと考えたい。
明治百年を言うにしても、明治の初年が基点であるのではなく、その時期は流動する日本の歴史の川の流れの中で、顕著なひとつの曲がりかどになったところだと理解したいのです。
島尾はつづける。
明治初年の鹿児島県の栄光を菊人形のように固定させたくはありません。そこのところにばかり気を奪われると、歴史は死んでしまうでしょう。目の位置の低いところでしか日本のすがたが見えず、狭い愛郷趣味に落ち込んでしまうような気がします。
筆者は昭和43年の祭典を知らない。明治150周年記念事業は目にした。メディアが明治維新をどのように報ずるか注視していた。
明治維新を絶対化するばかり。別な視点で相対化する姿勢は見られなかった。
島尾氏の指摘どおり、「目の位置の低いところでしか日本のすがたが見えず、狭い愛郷趣味に落ち込んでしまう」だったと思う。
篠崎氏と島尾氏の冷静な論考は、維新礼賛に沸く人々の心に届かなかったかもしれない。
イベントに水をさす位の評価だったと思われる。その後も、2人の論考が顧みられた様子はない。
鹿児島の場合、歴史的評価が一つだけという風潮は、これからも変わらないかもしれない。
■参考資料
『明治百年と鹿児島』(南日本新聞社・昭和42年)
2025年02月13日
この記事へのコメント
コメントを書く