2013年04月21日

調所笑左衛門広郷

両御隠居御続料掛(おつづきりょうかかり)は、重豪公と斉宣公の生活費掛りとして「琉球産物方(ほう)」という重要な財政上の役目を負っていました。
御続料掛となった調所は唐物貿易で利益をあげていました。
その手腕に期待した重豪公は文政11年、調所に財政改革を任せました。

■ 調所の財政改革
調所は大坂に出向き、商人たちに当座の資金融資を依頼しますが、これに応じる者は殆どいませんでした。
当時の財政状況は深刻なもので、江戸藩邸の手入れはおろか江戸詰めの藩士達は13ヶ月も手当てをもらえず、国許の財産を売って自弁当という体たらくでした。
人夫賃も払えず、買入物の掛けが山のように貯まっているため、商人が出入りしない有様でした。
借金500万両の金利を低利の7%にしても、年利35万両。
当時、大坂での国産売上高は12,3万両でしたから、利子さえも払えない状況でした。

しかし、ここに出雲屋彦兵衛という商人が現れ、調所の忠実に同情し、平野屋彦兵衛ら5人とともに新組の出資者となりました。
調所は彼らに確かな財政計画と保証をし、ことに出雲屋には破格の待遇を与えました。
奄美産黒糖700万斤のうち、100万斤の益金をやるようにしていました。

当座の資金調達に成功し、調所の改革派順調に進んでいきました。
そこで重豪公は、次に掲げる三大目標を調所に命じました。
@天保2年から11年までの10年間に、50万両の積立金をつくること。
A平時ならびに非常時の手当金もなるだけ貯えること。
B古借証文を取り返すこと。
その後の調所の働きは、刀を算盤にもちかえ財政改革にまい進していきます。
調所の部下に起用された者は数百人もあり、一人として中途で辞めさせられた者はいなかったそうです。
そこには、調所がよく人を見る眼識があったからであるといわれています。

調所の政策
財政改革には節約と開発の両面があり、調所の改革の主目的は国産品の品質向上と貿易の拡大による収入増であったようです。
1)国産品販売向上
薩摩の特産品は、米・生蠟・朱粉・砂糖・ウコン・薬用植物などでした。
調所は、これら国産品の品質向上や出荷方法の改善を行って利益を生み出しました。
『倭文麻環』にも記述がありますが、当時薩摩の米は大坂で評判がよくなかったようです。
調整作業や俵作りなどが悪く、食用としての米ではなく、菓子などの加工用としての評価だったようです。

調所は米こしらえ・とり納め・俵作りなどを改善させたことで、市場での評価が上がり価格も向上しました。
また、砂糖や薬用植物などの品質管理も徹底させたところ、莫大な利益を生むようになりました。
砂糖に関しては、奄美大島や喜界島などに過酷すぎるほどの収奪が行われることになります。

物産の開発には、有能な商人を抜擢して事業にあたらせていました。
また、先進地から優秀な技術者を招聘したり、諸国の物産開発の情報にも敏感に反応していたようです。

2)節約・簡素化
冗費節約の第一は「御作事方」の費用で、藩支出の半分以上にあたっていました。
調所は営繕の手続きを簡略化し、材木その他の材料を直接購入ししたため工事費が安くなりました。
そのため、諸郷の御仮屋、御休場、堂社、道路、橋梁、河川の整備が整いました。
以前あった、甲突川五石橋や祇園洲の築地、天保山台場、出水・国分の新田、川内川上流と甲突川の大改修などを調所がおこなっています。
鹿児島の産業基盤の整備は、おおかたこの頃に行われました。
調所の改革は、単なる経費節減ではなく、合理的な投資でもあったいえるようです。

3)支出削減
500万両に達した負債を250年で返却する。しかも元金だけで利息なしという償還法を天保7年に京都・大坂・江戸で実施します。
借用証文はすべて藩があずかり、債権者たちには借入高を記した通帳を渡しました。
一方的な償還法の変更で打撃を受けた商人たちは、幕府に訴えました。
しかし、調所は事前に幕府に10万両を上納するなどの裏工作を行い、幕府の手を封じ込めていました。

こうした調所の改革によって、薩摩藩は富強の藩へと生まれ変わり、弘化元年(1844)には目標の50万両備蓄を達成することができました。
藩主島津斉興の調所に対する信頼は絶大で、天保9年には家老に抜擢し藩政全般に関与させました。

■ 改革の成功と反動
調所の財政改革は成功しましたが、農政や軍政の改革に着手すると非難の矢面に立たされることになりました。

これまで心付蔵方(こころづけくらほう)という、家老座以下の書役を七年勤続すれば、それに対して蔵役の職を与えていました。
蔵役をすれば大変な役得があるので、この株は高値で売買されるものでもありました。
しかし百章には大迷惑、武士階級には得になるものでした。
とくに下級武士の生計のもとになっていたため、この悪習の廃止は城下下級士が困惑し、怒りの矛先を調所に向けるのも無理からぬことでした。

また調所は、軍制改革にも着手しました。
従来の兵法から、弓よりも鉄砲を主体にしたため、それぞれの師範家と門人たちは失望してしまいました。
見慣れぬ帽子や筒袖、ズボンをつけ聞きなれぬ鼓笛と号令で動く洋式訓練は、藩内に大変な物議を起しました。

24年間におよぶ調所の改革は、城下士階級の生活の基盤を根底から崩すような農政・軍制改革を行ったため、批判の矢面に立たされることになりました。

嘉永元年(1848)、調所は急死します。
一説には、斉彬の藩主就任を望んでいた阿部正弘が、薩摩藩の密貿易を追及して斉興を隠居に追い込もうとし、調所がこれを拒むために密貿易の責任を一身に負って服毒したのだと言われています。
斉興公は、調所の死によって打撃を受けますが、その後も藩主の地位を保ち、調所に近い家老島津将曹らが藩の実権をにぎりつづけました。











posted by 山川かんきつ at 00:05| Comment(0) | 薩藩の統治制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

第25代島津重豪公

京都生まれで大奥育ちの竹姫は、徳川家と島津家との血縁関係が末永く続くことを望んでいました。
宝暦12年(1762)、竹姫は義理の弟である一橋宗尹(むねただ)の娘、保姫(やすひめ)を重豪公の夫人に迎えました。
保姫は、明和6(1769)年に病死し、竹姫もまた安永元年(1772)に病死してしまいます。

先々を憂えた竹姫は、身ごもっていた重豪公の側室が女の子を産んだならば、徳川家に嫁がせるようにと遺言を残しました。
遺言は実現し、一橋治済(はるさだ)の嫡男、豊千代(とよちよ)と重豪の娘茂姫(しげひめ)との婚約が成立しました。
婚約成立は、一橋徳川家と島津家という大名家同士の縁組でした。

天明元年(1781)、豊千代が10代将軍家治(いえはる)の養子となったため、将軍家と島津家との縁組という意味になりました。
豊千代は一橋邸から江戸城西丸へ移り、「家斉(いえなり)」と改名。
天明7年には、11代将軍に就任しました。

将軍の御台所は、家光以後、皇族あるいは摂関家の娘と定められていました。
しかし、家治が家斉を養子に迎える際、竹姫の遺言を守るようにと遺言していました。
茂姫は一旦、近衛経熙(このえつねひろ)の養女となりました。
寛政元年(1789)、近衛家の娘として将軍家に輿入れすることができました。

島津重豪公は、将軍家斉の岳父(養父)となり、島津家の地位は飛躍的に向上することになりました。
幕府の方では、島津家を単なる外様大名として扱えなくなりました。
徳川家斉の治世は、50年におよび在職期間は歴代将軍のなかで最も長いものになりました。
この間、島津家は御台所の実家としての恩恵を受け続けることになります。

■ 重豪公の開化政策
重豪が成人すると、薩摩の無骨な風俗を嫌い、言語・風俗を上方風に改めさせようとし、また文化向上をはかって開化政策を進めます。
城下繁栄のため、他国町民の入国を自由にし、永住や縁組なども許可するというものでした。

明和9(1772)年に出された通達には、次のようなものがありました。
@ 町家の繁栄は、商人がたくさん集まることから賑やかになるのである。今後、城下に他国商人が入り込   み、永住や縁組を希望する場合は望みにまかせる。上方や他国から奉公人を雇い入れることも許す。
  ただし、奉公人を抱えることは町人に限らず、何人も勝手次第に許す。

A町家の者は現在も上方や長崎に出かけているが、今後も他国に出ることは自由で、伊勢神宮なども差し障り のない限り許す。

翌年4月にも、次のようなお達しが出されました。
B薩摩藩領内のどこの温泉にでも、他国者がやってくることは構わない。
C諸事指南のために他国の女でもやってきて構わない。
D鹿児島で花火の打ち上げ、舟遊び等することも勝手次第である。ただし異様なことはやってはいけない。
などなど。

重豪公は、領内の繁栄をはかるため「繁栄方(はんえいほう)」という新たな役職を設けました。
徹底した開化政策と規制緩和をおこないました。
また、重豪公は明時館(天文館)や演武館、藩校造士館などハコモノもたくさん造りました。
『成形図説』や『質問本草』、『琉客談記』など数多くの書籍を編纂・刊行しました。

明時館(天文館)は、安永8年に創設されたもので、ここでは渾天儀(こんてんぎ)・枢星鏡(すうせいきょう)・ゾンガラス(サングラス)などを使って天体観測が行われました。
そこから薩摩独自の「薩摩暦」を作成しました。

重豪公は、蘭癖(らんぺき)大名といわれるほど中国や西欧の文化に強い関心を示し、歴代オランダ商館長とも親交を結んでいました。
重豪公の開化政策は、国内だけでなく中国や西欧の文化・科学技術を取り入れたものであったようです。

しかし、重豪公の開化政策は相当の出費を伴いました。
藩の財政は木曽川治水工事で大きな打撃を受けたうえ、江戸藩邸の焼失や桜島大爆発の被害、風水害などで悪化の一途をたどっていました。
そこに重豪公の開化政策は、そうとう影響をもたらしました。

従来、島津家は主に家臣団と血縁関係を結んでいました。
重豪公は子供たちを、将軍家や公家、大名家を中心に婿養子や嫁入りさせるようになりました。
このことも、交際費の増加につながり藩財政悪化の一因となっていました。

■ 近思録くずれ
重豪公は、娘の茂姫が11代将軍家斉の御台所となったのを機に隠居し、家督を長男の斉宣(なりのぶ)にゆずりました。

斉宣公は、財政逼迫から重豪公の政策に批判的な態度を強め、文化4年(1807)に樺山主税(かばやまちから)・秩父太郎などの近思録派を抜擢しました。
造士館の改革や諸役所の廃止・統合、人員整理を行いましたが、その多くは重豪公が新しくつくったものでありました。

改革の内容を知った重豪公は、烈火のごとく怒り、文化5年に自ら改革の首謀者らを粛清しました。
樺山、秩父ら近思録派の首脳13人を切腹、100人あまりが遠島・寺入・御役御免などの処分を下しました。
文化6年には斉宣公も隠居を命じ、嫡男斉興(なりおき)公に家督を譲りました。
この一連の事件を「文化朋党事件」、「秩父崩れ」、「近思録崩れ」と呼んでいます。

この事件を機に重豪公は、斉興公の後見役として再び藩政に関与していきました。
緊縮財政を命じたり、唐物(からもの)貿易の拡大を願い出るなど改革を打ち出しますが、財政は好転しませんでした。

借金返済は滞り、とうとう高利貸に依存せざるをえない状況に追い込まれてしまいました。
負債は増え続け、文政12年にはついに500万両に達しました。
文化12年ごろの通達に、ここ3年間の平均産物料収入が14万両とあるので、負債がいかに大きなものであったがわかるかとおもいます。

重豪公の財政改革が行き詰まりを見せた頃、唐物貿易で利益をあげていたのが、御続料掛(おつづきりょうかかり)調所広郷でした。
調所は、城下士最下級の御小姓与(おこしょうぐみ)の出でしたが、重豪つきの茶道坊主や御小納戸(おこなんど)などを歴任したのち、御続料掛に任じられていました。

調所もまた、その後の薩摩に多大な影響をあたえることになります。
次回は、調所広郷についてみてみます。


 
posted by 山川かんきつ at 23:25| Comment(0) | 薩藩の統治制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

関ヶ原の戦後の薩摩藩

第25代藩主島津重豪公
薩摩国の歴史に大きな影響を及ぼした殿様と言えば、第28代藩主島津斉彬公の名前があがることでしょう。
もうひとり、薩摩に政治、経済、文化などに大きな影響をあたえた殿様がいました。
第25代藩主島津重豪公で、藩主として32年間、後見役としてさらに46年間政治に影響をあたえます。
重豪公は徹底した開化政策(現代風に言えば規制緩和)行い、文化と経済を活性化させました。
が、それに伴い莫大な借財もつくってしまいました。
今回は、重豪公が家督を継ぐまでを追ってみたいとおもいます。

■ 薩摩七十二万石
薩摩藩の石高は72万石あまりで、金沢藩の102万石に継ぐ第二の大藩でした。
しかし72万石という数字は籾高で、他藩並の石高にすれば36万石くらいになるといわれています。
領内は生産性の低い火山灰土壌に広く覆われており、米作に適した土地が多くありません。
おまけに台風や火山、土砂崩れなどの災害が多く、農業には極めて貧弱な土地でした。

薩摩藩は、他の藩にくらべ膨大な家臣団をかかえており、石高の半分以上は家臣に与える給地高が占めていました。
藩の財源となる蔵入高は、米高で13万石程度しかありませんでした。
そこからあがる貢租だけでは、藩財政は成り立ちませんでした。

藩の財政再建の切り札にしようとした海外交易は、幕府による鎖国令によって打撃を受けることになります。
琉球交易も、長崎の貿易が軌道に乗ると様々な制約が加えられるようになります。

また、江戸在府や参勤交代、御手伝普請(おてつだいぶしん)などによって、財政は破綻しかかっていました。
第19代光久公が藩主につくころは、江戸での起債ができない状態までなっていたそうです。


■ 関ヶ原戦後
関が原の合戦で、西軍側についた薩摩。
戦後、カミソリ外交ともいえる外交的駆け引きで、所領安堵を勝ち取ります。
そのとき活躍したのが、伊勢貞昌で参勤交代の基礎となった「諸侯妻子の在府制」を建言するなどして、薩摩藩の対幕府関係を軌道に乗せた人物でした。

貞昌は江戸や幕府、他藩にも名を知られ多くの大名たちと関わっていました。
晩年、幕府から年500俵の扶持米を受けるほど、江戸中に知られた人物でした。
伊勢家のお屋敷跡の石碑が、天文館の千石天神社脇に立っています。

慶長7年12月、島津忠恒は義久の代理として上洛し、徳川家康に所領安堵の御礼を言上し、
徳川氏と島津氏とのあいだに主従関係が結ばれました。

家康と拝謁した忠恒は、島津家当主(18代)として承認され、やがて藩主となります。
慶長11年6月には、家康から名前の一字を与えられ、名前を「家久」と改めました。

島津氏は薩摩・大隅・日向諸県郡60万5000石余と琉球12万3700石の計、72万8000石余を支配する大大名となりました。

島津家久公にとって喫緊の課題は、将軍家との関係を強化していくことでした。
そのため、財政難に陥りながらも江戸参勤や妻子の江戸在住、江戸城修築手伝、島原出兵などを精力的に行いました。
薩摩国内にあっては鶴丸城構築、城下での火事、災害復旧工事などでも藩財政を圧迫し続けていました。

藩財政を立て直すためリストラを断行します。
家臣から領地を返上させたり、臨時課税で切り抜けようとしますが、それでも好転しませんでした。寛永11年には藩債は銀8000貫(約13万両)に達し、光久公のときには江戸での起債が不可能な状態になっていました。
そこに、幕府のお手伝い普請という厄介な仕事がやってきます。

■ 幕府の御手伝普請
御手伝普請は、本来幕府が行うべき工事などを「御手伝い」の名目で諸大名に押し付けていたものでした。
参勤交代の制度とともに、大名の力を弱める有効な手段と考えられていました。

薩摩藩にも江戸城修築御手伝、江戸城・大阪城普請助役や寛永寺本堂造営御手伝など次々と命じられていました。
そうして、これらの工事をはるかに上回る御手伝普請がやってきました。
美濃・尾張・伊勢川々普請御手伝、いわゆる「木曽川治水工事」です。

当初、この工事費は10万〜14,5万両と見積もられていました。この金額は、薩摩藩の大坂での国産品売上高の一年分に匹敵しました。
あまりにも過酷な御手伝普請に、藩論が沸騰し幕府との一戦もやむなしといった意見も出たほどでした。

家老平田靱負(ひらたゆきえ)は、1000人余の藩士を率いて美濃へと向かいました。
宝暦4年2月、工事着手。
工事は想像以上の難工事で、幕府側が町人への工事依頼を制限したこともあって、経費がかさみ藩士にも大勢の犠牲者がでました。

宝暦5年4月、工事は終了しましたが、工事費は40万両にも達しました。
そのうち22万両は、大坂で新たに借財したものでした。
平田靱負は宝暦5年5月、幕府の検分が終わると切腹してしまいました。
藩主島津重年(24代)も心労が重なり、27歳の若さで病死してしまいました。

■ 将軍家と島津家

享保14(1729)年、5代将軍徳川綱吉の養女「竹姫」が、22代島津継豊公のもとに嫁いできました。
養女とはいえ、島津家は将軍家と血縁関係を持つことになりました。

将軍家からの輿入れには、莫大な経費が必要ということもあり、継豊公は縁談に消極的でした。
8代将軍吉宗公や大奥が縁談を熱心にすすめ、継豊公も承諾せざるを得なかったようです。
竹姫の存在は、その後の薩摩藩の運命を大きく変えることになったようです。

竹姫は継豊との間に「菊姫」という娘をもうけ、のちに福岡藩黒田重政に嫁いでいきます。
継豊の側室が生んだ宗信(むねのぶ)が、継豊隠居後、家督を継ぎますが、病死してしまいます。
宗信の弟、重年も宝暦5年に病死し、重年のひとり息子「重豪」が家督を継承します。

重豪公、このとき11歳。生まれたときに母親を亡くし、養育は京都生まれで大奥育ちの竹姫の手に委ねられることになります。
重豪公は、竹姫の影響をつよく受けていると言われています。
posted by 山川かんきつ at 00:40| Comment(0) | 薩藩の統治制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする